-
-
現場の声を聞いているか
NPOの中間支援という仕事をしていると、普段接する層というのがかなーり偏るのではないかと思う。 相談対応とかでお話を伺うのは、代表や事務局長など団体のマネジメント層か、もしくは事務を担当している事務局 …
-
-
社会の課題解決にチャレンジするのは市民の権利である
地星社は「社会をよりよくする活動を行っている人や組織を支援し、増やしていくことで、私たちひとりひとりが地域づくり・社会づくりにかかわっていく社会の実現する」ことを目的として掲げている。 ではなぜ、「私 …
-
-
たとえ一人の作業であっても、マニュアルをつくってみると便利だよ
地星社の現場の業務は、基本的にフダが一人で担っていて、そこにボランティアや役員、会員がかかわってくれるという感じです。 だから、自分がやり方をわかっていればそれで済むことがほとんどで、これまで業務マニ …
-
-
信頼と信用
2014/09/16 -こんなことを考えた
信頼…関係性にもとづくもの 信用…外形的な能力や決まり、契約等にもとづくもの ※日常的な言葉の用法ではなく、フダによる便宜的な概念上の区分け この区分けで言うと、信用は早くつくり出せるけれども、信頼は …
-
-
NPOの資金調達セミナーで話してきました
2014/04/24 -こんなことを考えた
3月5日のことなので少し前の話になってしまいますが、NPOの資金調達セミナーで話してきました。調子に乗って発表のときのスライドをアップしたので、このブログにも自分の活動の記録として載せておきます。
-
-
子どもの学力に影響するものは何か?
全国学力テストと親の収入や学歴、読書活動、生活習慣などとの関連についての文科省の調査の結果が新聞各紙で取り上げられています。それぞれ見出しで各紙がどこを強調しているかがわかります。 高収入・高学歴の …
-
-
震災から4年目の中間支援組織の役割について
改めて、課題へのフォーカスが必要ではないか、ということを考えています。 ともすると、中間支援組織は、NPOが活動している内容を通してしか課題を見ていないので、そこから見えること以上のものを把握でき …