被災三県における自殺者数の推移について(2013年9月までのデータ)

追記(2013年11月11日):
 グラフの元となるデータを地星社のサイトからダウンロードできるようにしました。被災三県の全市町村のデータをエクセルファイルにまとめていますので、ぜひそちらも参照してください。

被災三県での自殺者数の推移について(2013年9月まで) | 活動報告 | 地星社

——————————————
 被災地において自殺は増えているのか?

 内閣府の自殺対策のサイトで統計情報(自殺の統計 – 内閣府)が公開されており、月別のデータも入手できます。2013年の状況はどうなっているのか、調べてみました。

 13年については9月までのデータが出ているので、9月までの累計を9で除し、それを12倍して年換算値を出しています。被災三県の全市町村についてデータを調べましたが、以下のグラフで取り上げた市町はフダの主観で選んでいます。特に基準はありませんので、その点はご留意ください。また、男女合わせたデータを使用しましたが、男女別で調べるとまた違った傾向を見つけることができるかもしれません。

 結論についてすごくざっくり言うと、全般的には11年、12年は減って、13年でまた増えているという傾向があるようです。他の災害においても、災害の後しばらくは自殺が減り、その後増えていったという傾向があったようなので(話に聞いているだけで自分ではまだ詳しく調べてませんが)、今後、地域の実態に合わせたよりいっそうの自殺対策が必要になると思います。あと、ここでは取り上げませんでしたが、沿岸被災地以外で、自殺の多い地域があることに気づきました。被災地に目が向きがちですが、それ以外の地域にも多くの地域課題があることには留意しなければいけません。

岩手県

 あまり明確な傾向はありませんが、自殺は減ってきているように見えます。今後増加に転じないか注意深く見ていく必要があります。宮古市は11年、12年と減りましたが、13年になってまた増加に転じています。

岩手県主要被災地自殺者数
(クリックして拡大)

宮城県

 11年、12年と減少していたのが、13年になって増加に転じています。非常時から平時となり、震災前の水準に戻ったとだけなのか、それとも今後も増加していくのか、注意してみていく必要があります。気仙沼市については、震災前よりも明らかに増加しており、いっそうの対策が求められます。仙台市若林区は、12年から13年の自殺者数が、今回取り上げた8地域の中では唯一減少しています。

宮城県主要被災地自殺者数
(クリックして拡大)

福島県

 原発事故の影響もあり、福島県ではどこが被災地でどこが被災地でないかとも言い難いので、いくつかの市を選んでグラフにしました。減少もしくは横ばいといった感じでしょうか。

福島県主要都市自殺者数
(クリックして拡大)

 福島、郡山、いわきという三大都市が入っていると小さい都市の自殺者数の推移がわかりにくくなるので、三大都市を除いたグラフもつくってみました。そうすると、沿岸部の相馬市では、12年にやや減少して13年に増加しており、宮城県沿岸部の被災自治体と同じ傾向があることがわかります。同じく沿岸部の南相馬市については横ばいのようです。

福島県内4都市自殺者数
(クリックして拡大)

 原発事故のあった双葉郡での自殺者数について、積み上げ棒グラフにしました。震災後の自殺者数は減っていますが、居住地ベースのデータなので、住んでいる人が避難して大幅に減ったから統計上の自殺者数も減っているのではないかと思います。各地に避難している人はどうなっているかというのは別に調べる必要があるようです。ちなみに内閣府の自殺統計では、東日本大震災に関連した自殺者数のデータも公開しています(自殺の統計 – 内閣府の「最新の震災関連自殺者数」を参照のこと)。

福島県双葉郡自殺者数
(クリックして拡大)

 被災三県全市町村のデータについては、地星社のサイトかどこかからのちほどダウンロードできるようにしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です